![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2001年 1月6日 初釣り!! |
日時 | 13年1月6日 | 場所 | ヨシダマリン | 同行者 | マスダ、コハラ君 | 釣座 | 2号イカダ |
天気 | 晴れ | 潮 | 中潮 | 満潮 | 16:11 | 干潮 | 10:38 |
持参エサ | オキアミ、カメジャコ、ちぬまるこ | ダンゴ | ヨシダマリン オリジナルブレンド | ||||
竿 | 自作2.1m | ハリス | 2.5号通し | オモリ | フカセ B 中通し 0.5から1号 | ||
リール | チヌジャッカー | 針 | チヌ針4号 | アタリエサ | カメジャコ | ||
コメント | 21世紀最初の釣行ということで行き先を、前日40センチ級があがったヨシダマリンへ決定。釣友のマスダ君と松山を5時半に出発、途中、いつもの釣具店で刺しエサのボケ(カメジャコ)とオキアミを購入。 釣具店を出てすぐ、前夜に参加の決まったコハラ君から、マスダ君の携帯に電話が入る。これから出発するとのことで現地で落ち合うことにし、一路ヨシダマリンを目指す。 7時過ぎ到着、滝沢氏は磯渡しのため渡船で出られており、代わりの方に団子を用意していただきボートに荷物を積み込む、まだ他の釣り客の姿は見えないようだ。後1組予約が入っているとのこと。 2号イカダに降ろして頂き、釣り座を左端から?(^_^)、マスダ君の順番に構える。 まずは昨日の撒き餌に期待して、1号オモリの中通しでボケをサシエにブッコミで様子を見ることにし仕掛けを入れてから団子を作り始める。団子が出来、ブッコミ仕掛けを上げようと竿を立てるとグッグッとアタリ、とっさにアワセを入れ仕掛けを巻きに掛かるが何と道糸がリールに絡まり巻けない、「朝から’なんちゅうこっちゃ’」とつぶやきながら手で道糸をたぐるが、既に魚の感触は無くなっていた。 気を取り直して道糸の絡みを直し、再びブッコミで投入、仕掛けがなじんだのを確認してふと隣を見ると、マスダ君の竿先が水面に向かって入って行くのが見えた。「竿入っとるで!!」後ろで団子を練っていたマスダ君に声を掛けるとあわてて竿を持ち、聞き合わせをしている。「おる!!」と一言巻きにかかるとあがってきたのは35cmのキビレ。「作戦が当たったデー!」とうれしそう。これを見てしばらく団子無しのブッコミで様子を見るが、それ以降パッタリとアタリが無くなってしまった。 仕掛けをフカセに代え、アミエビを入れた団子で打ち返しを続ける。しかし、オキアミだとエサ取りに殻だけにされ、ボケでは刺しエサが残るといった状態が昼まで続く。 しばらくして、2回の前あたりの後、きれいなアタリで合わせるとズンと重みが竿に乗る、巻き始めると「ありゃ、引かんわ!!」しかし、相変わらず重い「こりゃタコやな(T_T)」ハリハズレしないよう、慎重に巻き上げ、あがってきたのは頭が野球ボールくらいのマダコ。「嫁さんにええ土産が出来たで。」とほくほく顔。「でも、タコおったら、チヌ喰わんで!。」とぼやきながら打ち返す。 昼食後も状態は変わらず、寒さで手がかじかむのをこらえながら3時以降の時合いに期待して黙々と打ち返しを続ける。 3時過ぎ2本目の竿にブッコミ仕掛けをセットし1号オモリで投入、着底後糸ふけを取るとコツコツとアタリが出た、しばらく待ってゆっくりと入るアタリで合わせると軽いながらもゴンゴンと竿をたたく引き、チヌに間違いないと思いながら巻いてきて、25cmの真チヌをゲット。 マスダ君に「時合いや、ブッコミや。」と叫びながら打ち返す。この間も足元にはアミエビ入りの団子を投入しチヌの足を止めようとするがまたしてもアタリが無くなってしまった。 その後、5時過ぎまで、フカセ、ブッコミはもちろん5Bで落とし込んでして見たりしたが、結局チヌらしきアタリに巡り会えず納竿となる。(T_T) |
||||||
総評 | 前日釣れたからといって、次の日も釣れるとは限りません。でも、やめません。 また行きます(^^)。 この時期フカセで誘うのは辛いです。 |