上甲商会 「初めて御荘湾イカダチヌ釣りをされる方へ」
上甲商会 上甲喜徳

1 必要な道具

 初めてチヌ筏釣りをされる方は、次の道具をそろえてください。
 竿・小型両軸受リール・道糸・ハリス・針・オモリ・手玉・竿受・シッテロープ・ハサミ・ナイフ・シャク

(ア)竿は先のやわらかい1.8m〜2.4m位のもので、1号のオモリを竿先につるして竿先から30cmにかけて自然に曲がり、竿先が10〜15cm位下がるものを2本用意します。

(イ)生かすスカリは網のスカリ、または大物を釣った時のスナップスカリが適当です。

(ウ)手玉は1.2m〜1.5m位のものが良い。(柄が長いと使いにくい)

(エ)シッテロープは2m位のものが適当。2mのものがない場合、スナップをつけたものを当店で用意します。
 ただし、シッテロープは竿の命綱と考えてください。

(オ)竿受は、竿を安定させるためとシッテロープと竿をつなぐ大切なものです。

(カ)その他の道具、器具については、経験者から使用目的・方法を聞いて充分に習熟して下さい。
 また、先輩のそばで見習いすることも大切です。



2 釣り人の心構えとエサの役目


(ア)心構えと位置
 チヌ釣りでは、自分の良いと思う場所を一度決めたら動かずに釣るのが筏釣りのポイントです。
 自分のポイントにマキエで魚を寄せるのが筏釣りの執念でもあるし、魚を他の釣人より一匹でも多く釣る方法です。

(イ)エサの役目
 竿を出す前にダンゴをにぎって3〜4回自分の場所にまいてから竿を出します。
 竿を出してから土はサナギを固めてエサを海底沈め、魚にサシエサをごまかすという3つの大きな役目があります。
 それによって、サナギ、オキアミなどを海底で散乱させて自分のポイントに魚を引き寄せることができます。

3 竿の役割と実際

(ア)竿受けをセットして、手を出して取れる範囲に手玉を組んで置き、釣座のまわりを整頓して、それから竿を出して底を取ります。(水深を測る)
土でもよいが、2号のオモリにゴムのついた物を使うのもよい(右図参照)

(イ)ゴムに鈎をかけて底どりをしますが、竿先があまり下がらないように底をとる必要があります。竿先があまり下がると魚信がとりにくいので注意してください。

(ウ)初めのうちは竿1本で釣ってください。2本以上の竿を出すと逆に混乱してアタリを見逃したり、取り込みに支障があったりしますから、竿は1本にしぼって、エサ替えを多くした方が賢明です。

(エ)竿は筏の高さにもよりますが、水面より竿先が10〜20p位が良いと思います。

(オ)エビエサの場合、ハリスは60p位、あまり長くすると魚をかけた時に竿先を折ることがあるので注意してください。

(カ)その日の釣り場、潮流にもよりますが、できるだけオモリは小さくします。(ヨリモドシは大物にバラシがある恐れのため、使用しない方がいいと思います)

(キ)オモリを底へつけて釣る時は、1〜2号ぐらいでよい。土はあまり大きくせず、ピンポン玉の大きさ位を片手に持ち、鈎にさしたエビ2〜3匹を添えて土に包んで静かに降ろす。
 筏釣りの場合、土の硬さは底から30p位上で割れる状態が一番良い。土の練り具合はむずかしいので自分で研究するか、慣れた釣人に見せてもらったり、触ってみることが望ましいです。

(ク)土が割れてエサが底に着くか、又着いた状態で5分位経っても魚信のない時には、チヌの食い気を誘う目的でゆっくりと静かに竿を50p〜1m位上げてみます。(これをさそいといいます)
その時に一気にチヌが食い込むことがありますから、必ずリールのスプールを親指で押さえていてください。魚信がなければ再び降ろします。底につけてアタリがなければリールを巻かないで、手で道糸を手繰って速やかに引き上げます。そして、先ほどと同じように土に包んでエサを降ろします。
これを繰り返す事がチヌ釣りともいえます。

(ケ)エサをいつまでもとられないからと、竿を置いたままでは好結果は得られません。何回かの繰返しで必ず魚信があります。
4 御庄湾イカダの四季

御荘湾の場合、湾が9kmあるのと海水の比重が低い為にチヌの居場所に最適です。したがって、年中釣れるのは確実です。
また、春夏秋冬とチヌの性格が変わる為、エサとアタリが変わる事があります。
お客様に『どんなアタリか』と時々聞かれますが、人に聞くよりどんなアタリでも自分で合わせられるようになりたいものです。何度も経験者に同行して自分でチヌの魚信を身に付けてください。
5 店主からのお願い
海にゴミを捨てないようにしてください。
当店では次の撒き餌、サシ餌は禁止です。
「生ミック、ヌカ、コーン、アケミ貝、オカラ、押し麦等々」海の汚れ防止並びに釣果に悪影響を与えます。


All right resreved Cinu ikada 2001