![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日時 | 13年7月21日 | 場所 | 藻津F3号筏 | 同行者 | 寛司、義則君、コハラ君 | 釣座 | 3号イカダ |
天気 | 晴れ | 潮 | 大潮 | 満潮 | 6:54 | 干潮 | 13:32 |
持参エサ | オキアミ、カメジャコ、カニ、コーン | ダンゴ | 常設団子+集魚材 | ||||
竿 | 自作2.4m | ハリス | 2.5号通し | オモリ | 中通し 0.5号オモリ | ||
リール | チヌジャッカー | 針 | チヌ針6号 | アタリエサ | カニ、カメジャコ | ||
釣果 | 22〜34cm | 枚数 | 15枚 | ||||
コメント | 20日の御荘の大会の後、宿毛へ移動、夕方6時過ぎに松沢商店に到着。当日2号筏で竿出ししていたコハラ君は夕マズメのまっただ中、松沢さんに携帯で連絡を入れ車の中でコハラ君の帰りを待つ。8時前にコハラ君が松沢さんの船で帰ってくる。 2号は朝一アケミの丸貝で大型のバラシがあった後、イカ、タコ、マダイ、ウニ等五目の釣果のみとのこと、明日のエサの買い出しの後、コハラ君と作戦会議、20日朝一のバラシの雪辱の意味で朝一は2号で様子を見て、状況により3号に移動して寛司君らと合流することにして床につく。 当日5時過ぎに出船、2号筏でカニ、アケミ(丸貝)で落とし込み探りを入れるが気配なし、流れが速く団子を投入、寄ってくるのはボラだけの様である。 7時半過ぎ、松沢さんが見回り、予定通り3号に移動。 船の舳先に仁王立ちとなり、相棒の寛司くんと従兄弟の柴田葭森君と対面、既に竿出ししており、早速4人で釣り開始。 10分ほど経過した時、「ビッシィ」と寛司君のさおが弧を描く、コーンのサシエであがってきたのは30センチクラスのキビレ、寛司君の釣り座は島向き左角のキビレポイント。私はその隣。その後、アケミ丸貝で狙っていたコハラ君に両型のキビレ、本日最長寸の37cmをゲット、そして右の角で釣っていた葭森君がなんとカラス貝で小型のマチヌをゲット、その時点で釣れていないのは私だけ、言わずとプレッシャーが掛かる。30分後何とか小チヌをあげてほっと一息。 その後は、4人の内誰かの竿が曲がる数釣り状態になる。 同じエサで釣っているとアタリが無くなるので、カニ、ボケを中心にサシエをローテーションしながらチヌを釣る、概して午前中は貝やカニなど固いエサが当たりエサとなる。 昼食を挟んで午後からは少し方が良くなってきた。 潮は時折左へ早く流れ釣り辛い、潮がゆるむとアタリが多くなりきれいに穂先が入る、ピークは3時から4時頃でこの頃私の最長寸の34cmをカニのサシエでゲットする。昨日は夕方5時頃から入れ食いになったようで期待したが、流れが右へ変わりアタリがなかなか出なくなる。夕方はオキアミ中心の柔らかいサシエにしかアタリが出なくなり、オキアミで数枚をゲット。 日暮れ前の年無しに最後の望みをかけるが、コハラ君と私が悲鳴と共に「海ヘビ」を3本あげて納竿となる。 迎えに来た松沢さんが、「イカダの上で歓声が上がってましたね。(^^)」 「海ヘビですわー。」チャンチャン。 |
||||||
総評 | 朝から、チヌの引きを十分に味わうことが出来ました。型に不満が残りますが、3号はこれから夏チヌの最盛期に入ります。個人的には今までボーズが多かったので大満足の15枚でした。 一日中楽しめたので、残念ながら十八番のへそ天は出来ませんでした。(^^) やっぱりチヌ釣りは最高ですな。 |