![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日時 | 13年8月25日 | 場所 | 上甲商会 | 同行者 | 無し | 釣座 | 1号イカダ |
天気 | 晴れ | 潮 | 小潮 | 満潮 | 12:01 | 干潮 | 17:37 |
持参エサ | オキアミ、カメジャコ、カニ、コーン、サナギ | ダンゴ | 常設団子 | ||||
竿 | 自作2.4m | ハリス | 2.5号通し | オモリ | 中通し 0.5号オモリ、2B〜5B | ||
リール | チヌジャッカーGS | 針 | チヌ針6号 | アタリエサ | カニ、サナギ | ||
釣果 | 30〜35cm | 枚数 | 7枚 | ||||
コメント | 台風11号の影響もあり、年無しまじりで両型の出ている御荘に行って来ました。もし1号筏で釣り座がなければ沖イカダの様子を見ようかと思っていましたが、当時は土曜日でもあり予想していたほど釣り人はおらず、本命のポイントには入れませんでしたが近くが空いていたので1号筏のほぼ真ん中に釣り座を構え、午前6時早速釣り開始。 先ずはボケエサのブッ込みで様子見。エサ取りはそこそこいるようで着底後しばらくするとエサが無くなります、そのうちに右端で釣っていた常連さんの遠投していた竿が曲がり30cmくらいのキビレがあがっています。今日は遠投と足元の両方を狙うつもりでいたので早速、竿2本準備し一本は遠投のブッ込み、もう一本は足元の団子釣りでしばらく様子を見ることにしました。 しかし、団子を入れるとエサ取りとボラは寄る物の肝心なチヌのアタリは全く出ません。隣の釣り人も同様の様子、まあ、ボラが団子を割に来るのでいけるかなぁーと思いながら昼過ぎまで、状況が変わらず午前中は小チヌ1枚で終わってしまいました。 ボラの数は半端ではないようで、柔らかい団子だと海面から中層辺りで団子が割れてしまい、底まで持ちません。今日の満潮は1時過ぎ、引き潮になれば状況が変わるだろうと、隣の人と話ながら3時すぎまでポツポツと釣れる小チヌの相手をしておりました。 4時過ぎ、いよいよ本日のクライマックスがやってきました、最初にサナギで遠投していた竿がしばらくの前アタリの後、突っ込みキビレをゲット、間髪入れず団子のフカセにもアタリが出て、真チヌをゲット、遠投はキビレ足元は真チヌが寄ってきている様子。隣の釣り人もひっきりなしに竿を曲げています。2本同時にアタリが出ることもあり、イカダが活気付いてきました。 途中、席を立って近くのトイレで用を足しながら何気なくブッ込みの竿を見ると、穂先がグングン曲がってます、あわてて竿に駆け寄りアワセを入れるとガツンと乗りました、かなりの引き具合エサはカニ、しばらく巻き上げましたがリールをフリーにしていたためかなり糸が出ていたのと、左側の桟橋近くまで遠投していたこともあり、道糸がロープにすれて高切れ、「ガッテム!!」何という迂闊さ、情けなくなりました。 「ボラですかねー。」というと隣の方が「あの付近は団子入れてないし、あの引き具合はチヌやろー。」と一言。この言葉で2度がっくりでした。(T_T) その後5時過ぎからはまた、パッタリとチヌのアタリが無くなり7時まで粘りましたが日没で納竿となりました。結局、大型は顔を見せず、30〜35cmの真チヌ、キビレ、7枚でした。ほとんど夕方の時合いに集中して釣れました。 |
||||||
総評 | 時合いは短いです。集中して釣りましょう。後、仕掛けについてもご指導を頂きました。これは納得。「ヨッシャー!! 次はこの仕掛けで年無し釣ったる。(^^)」 |