![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成13年12月8日 御荘 上甲商会 3号筏 |
日時 | 13年12月8日(土) | 場所 | 上甲商会 | 同行者 | 寛司君 | 釣座 | 3号筏 |
天気 | 晴れ | 潮 | 小潮 | 満潮 | 13:51 | 干潮 | 6:41 |
持参エサ | オキアミ、カメジャコ、カニ | ダンゴ | 常設団子(土+サナギ) | ||||
竿 | 自作2.4m | ハリス | 2.5号通し | オモリ | ナシ〜1号中通し | ||
リール | ダイワチヌジャッカー | 針 | チヌ針5号 | アタリエサ | ボケ、オキアミ | ||
釣果 | 25〜40cm | 枚数 | 6枚 | ||||
コメント | 前回11月23日の釣行で年無しに後1センチ足りない49センチに終わった御荘での再戦の意味もあり今回もまた、御荘上甲商会へ釣行、今回前回同様、完司君と2人での釣行となりました。 前回とは違って水温も低下、釣況も最近は沖筏ではなく3号筏での釣果が上がっており、刺し餌もカニやサナギから、ボケや沖アミ等柔い餌に変わってきている様子。6日には3号筏で56cmも上がっており期待できそう。 早速、いつも利用している釣り具店で刺し餌のボケ(カメジャコ)とオキアミを購入し一路御荘へ、7時前到着。 予想に反してまだ釣り人はまだ入っておらず、完司君と迷ったあげくに、当初の予定通り3号の右端を選択、店主の話では6日の56cmは逆の左側の方で上がったようであるが、1号筏から向かって右端に釣座を選び早速仕掛け作りを始める。 この時期の御荘ではオーソドックスな2本竿で1本はおもり無しのフカセ仕掛け、もう1本は1号中通しのぶっ込み仕掛けで釣り始める。早速ボケを団子に包んで投入、団子が割れるが前回とはうって変わって穂先はピクリとも動かない。団子を割に来る様子もなく、しばらく打ち返す。しばらくするとやっとエサ取りのアタリが出始め穂先に変化が出た。しかし、明らかにチヌのアタリではなくチャリコかハギの様なアタリである。 8時過ぎ、少し遠目にブッ込んでいた左側の竿に大きくアタリが出る。大きく合わせると、小型ながらチヌ独特のゴンゴンと首を振る引き「チヌや。!!」取り込んだのは30cm級の小型。「回ってきたか。??」寛司君に声を掛け、打ち返すが、その後アタリが無い。単発の様である。 依然として右のフカセ仕掛けにはエサ取りが時折アタル程度で気配が全くなし、時にはオキアミがそのままの姿で上がってくる始末。トホホ。!!魚を寄せるため団子にオキアミを混ぜたり、オモリを打ったりと色々手を変えるが変化が無い。 その内、遠投でズルズルと手前に引きずって誘っていた左の竿にまた、大きなアタリ、これもチヌである。「さっきからブッ込みにアタリよる。」???? 結局、午前中に小型を3枚、全てブッ込みで仕留める。寛司君は不調でボーズ、ブッ込みにもアタリはない様子。1時前昼食を取る。 昼食後、場を休ませた影響か少し様子が変わった。そこで寛司君のフカセにアタリが出てこれも30cm級をゲット。居食いしていたようだ。しかし、アタリは散発で後が続かない。!! この頃から風が強くなり、アタリが取り辛い、おまけに杓で遠投しようとすると仕掛けが思う場所の入らず苦労する。 3時過ぎまたもブッ込みにアタリ、その後フカセで1枚追加。いずれのチヌも針を飲み込んで上がってくる。??寛司君のブッコミ竿にアタリ、しかし、引きが何ともまったりしている。上がってきたのは何と40cm位のマゴチ。 その後私も同型のマゴチを掛け、寛司君は何とヒラメを釣っていた。!!! 夕方、日が傾きかけた頃、やはり左の竿にアタリが出て今日一番の引きで40cmをゲット。「時合いか。???」と期待したがその後アタリが無くなり、穂先も見えなくなったところで納竿。 |
||||||
総評 | 水はまだ暖かかったですが、下がり傾向で喰いが今一歩安定しないようです。前回のような夕方の爆釣を期待しました。不発でした。(T_T) 水温が安定すれば一発出そうな気がします。 |