![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成14年4月27日 海遊館 吉田 奥南のイカダ |
日時 | 14年4月27日(土) | 場所 | 海遊館吉田 | 同行者 | 無し | 釣座 | 奥南のイカダ |
天気 | 晴 | 潮 | 大潮 | 満潮 | 7:03 | 干潮 | 13:01 |
持参エサ | オキアミ、カメジャコ | ダンゴ | オカラ団子+粗挽きサナギ+常設土 | ||||
竿 | 自作1.8m | ハリス | 2.5号通し | オモリ | ナシ〜0.5号中通し | ||
リール | 黒鯛工房50W | 針 | チヌ針5号 | アタリエサ | カメジャコ | ||
釣果 | 54cm | 枚数 | 1枚 | ||||
コメント | 前回3月10日から約1ヶ月半ぶりに海遊館 吉田に出かけました。
最近の状況は一日の内、何回かアタリはある物のバラシが多く釣果自体はあがっていない様子、そんな中、数日前に52cmがあがっており、間違いなくチヌは居るとのことでした。 早速、道具を船に積み込みイカダへ、イカダまでは1分もかかりません。また、イカダの位置も先月より少し沖に動かしており、水深は10m前後といった所、一番釣りやすい水深です。 そのうちに隣の方に明らかにエサ取りとは違うアタリがあり、35cmのチヌを掛けられる。サシエはテジロでアタリは大きく穂先が入っていったとのこと、やはり、カメジャコと違いチヌの喰いが良いようだ。 午後からは団子をボラが割にくるようになり団子アタリが頻繁に出始める、「むむ、そろそろ来たか。?」と打ち返しにも力が入るが、オキアミだと団子が割れた後エサ取りに吸われ、カメジャコだと残るといった状況で変化が無い。 潮が満ちに変わってから足下に沈みロープがあるようで底を流すと根がかりが頻発し始めた、隣の人も同じ様な状況で竿先が入ってあわせると根ががりといったことが多くなった。 最後の最後に来た貴重な一枚、久しぶりに満足のいく釣りでした。 |
||||||
総評 | 帰路の途中、いつもの「釣具のダイシン」で魚拓と写真をとってもらい、帰宅して魚をさばいて見ると、でっぷりとしたお腹はやはり抱卵しており、胃の中には撒き餌に使用したオキアミ、カメジャコがたっぷりと入っていました。 しかし、盛期に見られるような団子の土やサナギは微塵も入っていません、やはり団子には興味がない様子、代わりに今日使用した5号針がサシエ付きで3本も入ってました。???? 良く考えるとロープに掛かったハリは全てチモトで飛んでおり、こいつがゆらゆらと落ちていったのを食っていたようです。食欲十分でも団子に包んだサシエは食わない。これが今回の答えでした。 確かに昨年末から、前回3月の夕方爆釣以外は全て団子と分離する釣り方で釣果をあげてます。冬から春先のノッコミの釣り方が少し分かったような気がします。 いずれにしても今年に入り始めての年無し、記念に残る1尾となりました。 |