連休の3日に寛司君と釣行の際にボーズを喰らい、しかもモイカまで取り逃がしたとあってはいても立ってもいられず一度転勤先の高知へ帰った後8日の日曜日に単独釣行を決行しました。
高知市内から宿毛への行程は初めての事、約3時間と聞いてはいましたが、松沢商店は宿泊施設もありしかも素泊まりで1000円と破格の値段(仮眠所でなくきちんとした部屋)風呂に入っても1300円ですので前日の土曜日から出かけて宿泊する事にしました。
当日PM6時過ぎに早めに仕事をおいた後まずは高知のまるかつ釣り具で餌と団子を調達その際BPの武山さんとお会いして少し話をしました。6月5日の浦の内の親睦大会参加の件など雑談、武山さんは明日浦の内の中平へ行かれるそうです。
まつかつを7時前に出発して一路宿毛へ2時間半で宿毛市内まで到着しました。松沢さんに到着後きちんと片づいた部屋でぐっすりと休むことが出来ました.....。
当日は6時出船で約10分ほどで目指す2号筏に到着、朝一にモイカ用の仕掛けをセットして早速釣り開始、松沢さんからも朝一は大事と聞いていたので慎重に釣り始めます団子を投入してしばらく打ち返すと前回と同様餌取りの活性は高いようでオキアミ、ボケではひとたまりもありません。
しばらくして松沢のあんちゃんから携帯に連絡が入り「朝言い忘れたけど地元のよく釣る常連さんは団子が着底したらリールから道糸を2〜3ヒロ引き出してそれからアタリを待っているよ。」とのアドバイス。
団子が割れて穂先がフワッと浮いた釣り方では餌取りにやられて釣れないとの事でした。なるほどいわれてみればここ2号筏は比較的潮の流れが早く、しかも上潮だけが流れて底潮は動かなかったり2枚潮になったりするところ、最初からテンションがかかっていると想像ですがさし餌はおそらく団子が割れたときには道糸が潮に押されて浮き上がっています、それを防ぐために最初から糸を出しておくわけです、それでも道糸は徐々に潮に押されて穂先にテンションが掛かってきますその状態でアタリを待つ訳です。
早速、釣方を変えてやってみました。まずはオキアミ、そしてボケとさし餌をローテーションしていきます、しかし、両方とも穂先にテンションが掛かる前に餌取りの餌食となってます。
そのうちボケでフグが釣れました、「フグかぁ、前と一緒やな。」と思いつつ事前にアミエビの汁で練り上げていたチヌマルコを使ってみることにしました。あまり期待せずに糸を出して待っているとスゥーと前アタリの後、綺麗に穂先が入りました、今度はフグではありません気持ちの良い重量感と突っ込みが伝わってきます、浮いてきたのは40オーバーの綺麗なチヌでした。「さあ、時合いや。」興奮して打ち返します。
その後すぐに同じようにマルコでアタリが出て同サイズをキープしました、しかし、その後はマルコではアタリが出なくなり、オキアミ、ボケでは餌がなくなる状態となりました。
チヌを2枚釣ってアタリがなくなった頃イカダの反対側でセットしておいたモイカ仕掛けにアタリ、ドラグをゆるめていたリールからじりじりと道糸が出てます、イカが止まるのを待ってぐっと合わせるとズンと乗りました、2度目のチャレンジでやっと1kgのモイカゲットです。
その後お昼を挟んでアタリの無い状態が続いてましたが3時頃残ったマルコを練るために餌持ちの良いコーンを投入しているときでした、こちらも綺麗なパターンで穂先にテンションが掛かった後アタリが出ました、あわてて手も洗わずに合わせたものでマルコの粘りで手が滑りそうになりましたが前とは違うかなりの重量感、しかし、引きはボラの様にマッタリしてます「ボラが吸い込んだか。?」と思いながら浮かせると何と年無しでした、ちょうど松沢さんが見回りに来ていてタモですくってくれました。
メジャーを当てると54cm今年になって初めての年無しゲット、興奮しましたね。その後はまた、餌取りとの格闘になりましたがテジロで38cmを釣った後は夕方の時合いもなく納竿としました。
その後帰って武山さんの出ている「迎撃大チヌロード」を見てびっくりあの兼松さんの釣り方と同じでした、もちろん中通しや大きめのオモリで釣る釣り方も釣れるとは思いますが餌取りをかわしてチヌを釣る理論にかなった釣り方だと実感しました。おそらく地元の名手は潮の流れに合わせて糸を出す量を変えているのだと思います。今までここ2号では釣果はあっても数は釣ったことがなかったのですが、また一つ釣り方のバリエーションを増やした一日でした。
|