![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成21年8月15日 松沢商店3号筏 |
日時 | 21年8月15日(土) | 場所 | 松沢商店 | 同行者 | 無し | 釣座 | 3号筏 |
天気 | 晴&曇 | 潮 | 満潮 | 干潮 | |||
持参エサ | コーン、サナギ、生ミック | ダンゴ | エコ団子+粗挽きサナギ+オカラダンゴ | ||||
竿 | 黒房チヌセレ165、自作御荘竿2.4m | ハリス | 2.5号通し | オモリ | 2B、クラックシンカー0.8、中通し2号 | ||
リール | 黒鯛工房50W、Abu150 | 針 | チヌ針5号 | アタリエサ | コーン、アコヤ貝 | ||
釣果 | 35〜49cm | 枚数 | 3枚+キビレ48cm1枚 | ||||
コメント | 前回8月1日に初めてアコヤ貝のアタリを初めて体験しそれなりに満足出来たのですが時合いにバラシた2匹と暗がりでの慣れない釣りで時合いを上手くこなせ無かったことで少し悔しい思いが残ってましたのでお盆休みを使って再チャレンジしました。アコヤ貝でのアタリは午後から夜8:00位までとの事で当日はチヌ釣りとしては遅めの昼12:30に松沢さんに到着。ここ最近の状況など聞きながら釣り開始です。 アコヤ貝をいつ割りに来るのか分からないのでとりあえず団子に包んで団子釣りをしながら左側に御荘竿をセットし中通し仕掛けにアコヤをつけて2本竿で様子をみて見ました。団子を投入すると上層に石鯛の子供とボラが乱舞ししかも石鯛は底まで追いかけて来て団子が割れたサシエを喰う始末です。エサはアコヤ貝以外は全てエサトリの餌食で歯が立ちません。エサトリは先ほどの子石鯛に加えて河豚、チャリコ、ギゾなど多種におよびサシエはまったく持ちません。 エサトリの猛攻に耐えながら夜のための撒き餌と割り切って団子つりと団子の空打ちを続けながらひたすら時合いを待ちます。しかし、アタリは無く相変わらずエサトリは活発で団子つりはまったく駄目で流石の集中力も切れ掛かり少し休憩をしながらアタリを待ちました。 最初のアタリは午後4時過ぎ捨て竿のつもりで出していた左側の御荘竿の穂先が突っ込んでます。あわてて合わせを入れるとずっしりと気持ちの良い引きで上がってきたのは45cmのチヌでした。この日初のチヌです。 その後エサ取りは消える気配は無く6時過ぎにゴールデンタイムに突入、右の竿に次々とアタリが出始めます。このアタリは微妙とか言ったものではなくコツコツの後完全に穂先を押さえ込む明確なアタリです。辺りが暗く老眼には堪える中何とか3枚釣り上げることが出来ました。何回かはバラシがありいずれも無駄に走らせたことと針掛かりが浅かったことによるものです。 それにしてもアコヤ貝のアタリは痺れます。興奮覚めやらぬまま8時過、アタリも無くなり納竿となりました。
|
||||||
総評 | @アケミ貝は小ぶりな物を刺しエサに選び掛かりを良くする為針先を少し出しておく。 A着底と同時に喰ってくることが多いので上への誘いを掛けるか打ち返しを多くする。 B底を切るまでは糸を出さずに耐える。 C仕掛けは中通し、クラックシンカー共に有効。 D暗くなる前に釣り座の周りを整理しバタバタしない。 以上が今回の教訓でした。 |